中嶋病院グループ社会医療法人康陽会 なかじまびょういんグループ しゃかいいりょうほうじん こうようかい
医療、介護

健康・安心な暮らしをサポート
医療と福祉で地域と「つながる」
資格がなくても、医療・福祉の現場で活躍できる

病気を治すだけではない長期的な視点でサポート
1953年の開業以来、地域医療の発展に取り組む『中嶋病院』。その活躍は、救急医療や高齢者福祉にも及び、長年地域の安心を守り続けてきた。病院をはじめ、介護老人保健施設や訪問看護ステーションなど、地域医療を軸に幅広く運営しており、2022年4月には、通所施設や介護老人保健施設、有料老人ホームを備えた介護複合施設『careN』が誕生予定だ。
これらの展開は、「病気を治すだけではなく、退院してから家庭や社会に復帰するまでの長期的な視点で、地域の皆さんをサポートする」という使命感によるもの。有料老人ホームという新しい取り組みにも、「病院が運営することで、安全が近くにある暮らしを提供したい」との想いを込めている。患者や高齢者自身のみならず、家族にとっても心強い存在だ。
地域にとって、「なくてはならない存在」となった中嶋病院グループ。「社会貢献」や「地域とのつながり」をキーワードに、今後も良質な医療と福祉を提供していく。
教育体制も万全だから異業種からの転職も
一般的に、「医療や福祉の仕事には国家資格が不可欠」というイメージが強いが、中嶋病院グループではさまざまな事業所を有しているため、特別な資格がなくても活躍できる。例えば、ドクターの業務をサポートする「医師事務作業補助者」や、医療行為以外の業務でナースを補助し、患者のケアにも携わる「看護補助」など、国家資格を有していない職員は全体の三分の一にも及ぶ。仕事に必要な知識は研修やOJTによって身につけられるため、「医療関係に興味はあったけれど資格がなく諦めていた」という人にも、自身の力を活かすチャンスがある。実際、職員の中には異業種から転職した人も少なくない。
また、スキルアップを目指して、働きながら資格を取得し、職種を変えてグループ内で働くことも可能。個人の意欲を汲み取り、応援する体制が整っている。
院内保育園完備で安心ワークライフバランスも◎
中嶋病院グループでは、地域医療や社会貢献への想いが強いプロフェッショナルたちが生き生きと活躍している。各々が高いパフォーマンスを発揮できるよう、職員の意見を柔軟に取り入れて環境を整え、グループ内の連携体制も万全。風通しがよくアットホームな雰囲気も、「働きやすさ」を形作っている。
また、院内保育園もあり、子育て中の職員をサポート。待機児童の心配もないため、育児休暇からも復職しやすく、しっかりと仕事に集中できる。さらに、ワークライフバランスも重要視しており、残業を減らす取り組みを積極的に導入している。有給休暇が取りやすいことも、仕事へのモチベーションの高さにつながっている。
個人の高いスキルとチームワークを活かし、地域に貢献する中嶋病院グループ。その一員としてぜひ力を発揮してほしい。
異業種から転身しステップアップ成果が認められ責任ある立場に
私が建設会社の営業職から『中嶋病院』に転職したのは2002年。当時、『中嶋病院』は社会福祉法人を立ち上げるべく人材を求めていました。そこで声をかけてもらい、経験のなかった医療関係の仕事に飛び込んだのです。職員だけでなく患者さまにとっても質のいい病院にするため、業務の改善にあたったり、現場の状況や仕事内容を知るために、医療事務の勉強をしたことも。これらの経験や知識が成果に結びつき、現在は法人管理室の室長を務めています。当グループは現場の声が届きやすく、がんばりを評価してくれるため、仕事へのモチベーションが上がります。
【名前】竹下 浩二 【在籍年数】19年
【配属】法人管理室仕事と子育てを両立できる女性が働きやすい職場です
私の仕事は、診断書の作成や診察記録の入力といった医師の事務的な作業の補助を行う「医師事務作業補助」。診療は医師にしかできませんが、私たちがサポートすることで、医師と患者さまが向き合う時間を増やしています。私の場合、看護補助として入職し、外来を経験したのち今の部署に配属。11名いる仲間の中には、医療とは関係のない仕事から転職した人もいますが、この職種は資格がなくても大丈夫。院内外の研修があり、経験を重ねて知識を身につけられます。また、ここは女性が働きやすい職場です。私自身、子育てをしながら働くママ。院内保育園のおかげで待機児童の心配もなく、育児休暇中は子育てに集中できました。育児だけでなく、家族の介護をしている人も安心して働ける環境があります。
【名前】松崎 典子 【在籍年数】12年
【配属】診療支援室入職後、介護福祉士の資格を取得スキルアップはこれからも
専門学校で医療事務を学んだ後、看護補助として『中嶋病院』に入職しました。食事介助やシーツ交換といった業務をする中で、「もっと入院されている方に寄り添ったケアをしたい」と、実務者研修の資格に挑戦。上司には、「スキルアップをして高齢者福祉施設で働きたい」と伝えていたので、資格取得後はすぐにグループの介護老人保健施設へ異動することができ、さらに勉強をして介護福祉士の資格を取りました。看護補助をしていたおかげで利用者のちょっとした体調の変化にも気づくことができ、入職してからのすべての経験が今に活きていると感じます。まずは、介護福祉士として一人前になって、将来的にはケアマネージャーや支援相談員へのステップアップも考えています。
【名前】小畑 綾 【在籍年数】9年
【配属】メープル小田原
会社情報
- 会社名
- 中嶋病院グループ社会医療法人康陽会
- ふりがな
- なかじまびょういんグループ しゃかいいりょうほうじん こうようかい
- 業種
- 医療、介護
- 所在地
- 〒983-0835 仙台市宮城野区大梶15-27(社会医療法人康陽会本部)
- TEL
- 022-291-5191
- FAX
- 022-291-4260
- ホームページ
- https://www.nakajima-hs.or.jp/
- 代表
- 縄田 淳
- 設立
- 1951年10月
- 従業員数
- 691人(男215人/女476人)